👇 今すぐワインをチェックしたい方は、
MAROFワインの一覧を見る▶
About MAROF/マロフについて
産地:スロヴェニア、ポドラウィエ地方、
プレックムリエ、ゴリツィコ
畑面積・生産本数:22ha
特徴:選果2回、有機栽培、補糖なし、天然酵母
心が繊細な大男・
ウロシュ ヴァーツル
“ワインの造り方ならいくらでも教えてあげる。
でもレシピを教えたところで私のワインは造れないよ。ワイン造りはセンスだから”
こんにちは、スタッフ・ナガトモです。今回は、インスタライブでコラボしたMAROFワインについて大解説したいと思います。2022.2.10
MAROFとコラボしたインスタライブはこちら
当主ウロシュの熱い思いが伝わってきました!
引用元:Google マップ、Google Earth
MAROFワイナリーは1999年に現当主・ウロシュが母からワイナリーを継承し、4haの畑でワイン造りをはじめました。その後、正式にMAROFワイナリーを引き継いだのは2007年です。ワイナリーは、リュブリャナ空港から車で2時間程度のムルスカ・ソボタから更に車で10キロ走った村、プレクムリュ地方のゴリツィコにあります。オーストリアとハンガリーもすぐそこです。
MAROFの歴史
ミュージアムの地下で熟成中のMAROFワイン
ウロシュおすすめの飲み方
「ワインを飲む1〜2時間前に抜栓して、よく空気に触れさせてワインを開かせる。そうすればワインは畑を物語ってくれるはずだ」
MAROFのワインはなぜ美味しいのか
MAROFは多額の人件費をかけ、極上の粒のみを使用しています。人件費が毎年5%上昇で、経済成長を遂げているスロヴェニアですが、圧搾までに選果(未熟果や腐敗果を取り除く作業)を2回するのです。スロヴェニアで選果をする生産者はMAROF他に出会ったことがありません。そこに彼の醸造技術の高さとパッションを垣間見ました。
MAROFのみならず、スロヴェニアのワインは今後大幅な価格高騰が予想されます。内々で既に複数のワイナリーから次回輸入での価格上昇を伝えられているのです。しかしそれは決して不条理な値上げではありません。物価上昇、人件費の高騰などはどこの国も同じ。それでも頑張って美味しいワインを造ってくれています。弊社も全力で挑みますし、この価格でMAROFワインがいただける間に、ぜひお試しくださいませ♩
ここからは大野が綴らせて頂きます。
どうぞ続きをお楽しみ下さい♩
プレックムリエの「ギバニッツア」。クルミ、カッテージチーズ、りんご、ポピーシードが何層にも重なっている素朴なスイーツ。コーヒーは勿論のことワインとも良く合う。
【スロヴェニアの誇りをワインに込めて】
スロヴェニア流・休憩は乾杯で!Na zdravje!
MAROFって誰 ? Urosって誰 ?
ワインを守るために規模を減らす決断
模倣ではなく、自分のワインを
ワインは畑で造るもの
スロヴェニア唯一の二重選果
畑での選果の様子はこちらからご覧下さい♩
並級品にも最高品質のコルクを
MAROFの白ワイン【ボドンツイソーヴィニョン】が育つ畑の石。水晶を含んだ火打石で、打つとスモーキーな香りがする。ワインにも石の特徴が反映されている。ボドンツィ畑にはこのような石が多く見られる。
ウロシュという職人
まずはブレグ・キュヴェ白から
生物多様性を目的とし畑で養蜂を実施