クラルニツァの復活に人生をかけた男
クラルニツァKlarnicaは、スロヴェニアの土着品種の中でも、とても古く珍しい品種です。16世紀に実在したKlaraクララという名の美女に由来します。彼女は住み家を囲むように、このぶどうの木を庭に植えました。近所の人達のせんさく好きな目から逃れるために、あるいは数えきれない求婚者から身を隠すためにです。このようにしてクララの植えたぶどうは、クラルニツァとして知られるようになりました。
1523年の初頭には、クラルニツァに関して古い記述が残っています。かつてプリモルスカ地方で広く普及していた品種でしたが、単独使用ではなくブレンド用として使われていました。その後、外来品種の登場でクラルニツァは殆どの畑から姿を消しました。「何とかしてクラルニツァを守りたい!」そんな想いから、マコベッツは絶滅の危機から救うべく、多大な苦労を背負いました。畑での10年の努力が実を結び、彼の育てたクラルニツァは国から正当な品種として認められました。最初のボトリングは1996年に行われました。彼はクラルニツァに再びスポットライトを浴びせ、その価値を引き出す事に成功しました。また、クラルニツァと同様に希少な土着品種である、ピネラの振興にも取組んでいます。
クラルニツァは絶滅しかけただけあって、全世界で作付け面積が3ha(300m×300m)しかありません。MANSUSの他にもう1社しか所有していない極めてまれな品種です。ヴィパヴア谷が原産でゴリシカブルダ(Goriška brda)やクラス(Kras)でも少しばかり栽培されています。遅熟なので収穫は11月に入ってから、あるいは天候により、もっと遅い時期に摘まれます。MANSUSのクラルニツァの平均樹齢は30年です。うどんこ病に弱く非常にデリケートな品種なので栽培が難しいと言われています。ぶどうの果皮が厚いのが特徴で、灰色カビ病(黒ぶどうに発生すると病気とされますが、白ぶどうに発生すると貴腐ワインに欠かせないボトリティスシネリア菌となります)のおかげで上質な甘口ワインにもなります。(その場合の収穫時期は翌3月)
ぶどうの色は黄味がかったグリーン、ワインの色は赤のアクセントを帯びたアンティークゴールドです。熟成ものや甘口は茶褐色です。MANSUSではアカシア、チェリー、オーク樽を使用して熟成されます。アプリコット、黄桃、黄りんご、オレンジピールなどのフルーツバスケット、そしてドライさの中にはちみつと檜と干草の香りが複雑に漂います。暖かさと熟したタンニン、香りの余韻が長く続きます。 クラルニツァは日本初上陸の品種です。ワイン通ですらおそらく初めて経験する味わいです。是非お試し下さい。
MANSUSのワインは絶賛好評中
クラルニツァ2013&2009・トレゾール2016・レブラ2014・バルベーラロゼ2016